2021年 5月からの出版技術講座はありません

 2021年の出版技術講座は 

 新型コロナの影響により、 残念ながら2021年の出版技術講座は

通常の5月の開催ができません。
 
 「新型コロナウイルス感染・拡大」の原因とならない

ように最大限の配慮すべきという観点からです。

(東京都は5月1日時点で、緊急事態宣言が出されています。)

 
 出版関連産業に働く人たちへ技術・知識を得る機会を提供できるよう

引き続きオンラインでの講義や動画での公開も視野に入れつつ検討中です。

 決まり次第、またお知らせする予定です。

                  出版技術講座運営委員会

 

 

 

 

2019年の講義録とレジュメ公開中です

 【2019年の講義録とレジュメ公開中です】

 2020年の出版技術講座は、中止といたしましたが
出版労連加盟のみなさまにはご希望があれば、

講座の「レジュメ」と「講義録」を公開しています。

 公開ダウンロード期間は、

 2020年7月27日(月)~9月7日(月)


 です。

 出版の基礎を本気で学びたい方々の要求にこたえるものに
なっています。

 講座の一つ一つが、分量豊富、かつ良質で学び応えのあるものです。

 

 この機会にぜひ貴重な資料をダウンロードしてお手元においてください。

 出版労連の8月送付資料の中にチラシがあります。ご参照のうえ、
「技術講座DL 申込」
氏名・所属・職種・連絡先(メールアドレス)をご記入のうえ

申込先:sakai@syuppan.net(担当:坂井)

送信してください。

 

2020年は受講生募集は行いません

2020年の出版技術講座の受講生募集は行いません。

 
 残念ながら今期の出版技術講座は,(通常の)
開催をしないことを出版技術講座運営委員会で決めました。
 
 「新型コロナウイルス感染・拡大」の原因とならない
ように最大限の配慮すべきの結果がこの結論です。
 
 出版関連産業に働く人たちに技術・知識を得る機会を設ける
ことができないことが残念です。

以上です。

 出版技術講座運営委員会

 

 

 

 

 

2019年 第39回出版技術講座受講生募集

   2019年も出版技術講座の受講生を募集します。

 「出版業界の現状」の話から始まり、

 「本作りの基礎」「雑誌作りの基礎」

 「造本設計と装丁・レイアウト」

 「デジタル編集と電子書籍」

 「著作権」

 「校正」

 など編集者・制作者の基礎事項をやさしく解説します。

 卒業式・記念講演を含めて、全9回の講座となります。
日々更新される出版の「今」の中身を現在進行形で仕事にあたって
いる現役の講師が解説します。

 毎年、新入社員研修の一環として、また編集実務の再教育の場と
しても活用できる講座です。受講人数には制限があります。人気の
講座ですので、よりお早めの申込みをお勧めいたします。
多くの方々の参加をお待ちしています。

【場所】
出版労連本部:東京都文京区本郷4‐37‐18 いろは本郷ビル2階  
【講座の実施時間】
 午後6時30分~8時40分
【募集人数】
 50人  (先着順、定員になり次第〆切)

受講申し込みは----------------------------------

【受講希望入力フォーム】           https://forms.gle/hQjUtdufkhT4DpdG6                              リンク先でご入力ください。

 

【受講希望者募集情報】

FAX :03-3816-2980
メール :sakai@syuppan.net
(担当:坂井)締 切:5月7日  ※締め切り期日を延長しました。

受講料
出版労連組合員、これまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座含)
受講生=18,000円
一 般=25,000円  

※なるべく事前にお振込みください。

《振込先》郵便振替口座:No.00150-0-99389
 

「出版技術講座」

※下記の画像をプリントアウトし,必要事項をご記入いただいても

受講申込みができます

 2019honkouza_chirashi190319

 

2018年 第38回出版技術講座受講生募集

 2018年も出版技術講座の受講生を募集します。

「出版業界の現状」の話から始まり、

「本作りの基礎」

「雑誌作りの基礎」


「装丁・レイアウト」


「デジタル編集と電子書籍」


「著作権」


「校正」


などをやさしく解説します。

卒業式・記念講演を含めて、全9回の講座となります。
日々更新される出版の「今」の中身を現在進行形で仕事にあたって
いる現役の講師が解説します。

毎年、新入社員研修の一環として、また編集実務の再教育の場と
しても活用できる講座です。受講人数には制限があります。人気の
講座ですので、よりお早めの申込みをお勧めいたします。
多くの方々の参加をお待ちしています。

【場所】
出版労連本部:東京都文京区本郷43718 いろは本郷ビル2階  

【講座の実施時間】
 午後630分~840分

【募集人数】
 50人  (先着順、定員になり次第〆切)

--------受講申込みは----------------------------------


 
添付のチラシにて、ファックスまたはメールでお申し込みください。
            
「2018hon-kouza_chirashi180319.pdf」をダウンロード



FAX :03-3816-2980
メール sakai@syuppan.net
(担当:坂井)


締 切 :ゴールデンウィーク明けころまで(延長しました)


受講料
出版労連組合員、これまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座含)の
受講生18,000円
一般=25,000円
  

※なるべく事前にお振込みください。

《振込先》郵便振替口座:No.00150-0-99389 「出版技術講座」


まもなく募集を開始します

 2018年度,第38回出版技術講座は,

まもなく募集を開始します。

 あと少しお待ちください。

2017年出版技術講座 受講生募集

今年で,37回目となる「出版技術講座」(基礎講座) は、毎年、出版社および

フリーランスの方々など多くの受講生を迎えています。

 「本作りの基礎」

 「雑誌の作り方の基礎」

 「装丁・レイアウトの基本」

 「デジタル編集製作、電子書籍」

 「著作権の基礎知識」

  「校正の基礎知識」など本作りに不可欠なことがらを

やさしく解説し、知識と技術の習得に役立つ10回(卒業式・記念講演を含)

の連続セミナーです。

  新入社員の研修の一環として、また編集実務の再教育としてもお勧めします。
 ぜひご利用ください。

―――――――――――――――――――――――――――――

*募集人数:50人 (先着順、定員になり次第〆切)
*受講料 :出版労連組合員とこれまでの講座(基礎講座・スキルアップ

講座)受講生は,18000円 一般は,25000円 となります。

*申込期間:3月24日(金) ~5月2日(火)

※募集を締め切りました。

ありがとうございました。

*会場 :出版労働組合連合会(出版労連) 出版労連本部会議室

文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F ℡:03-3816-2911

   
6/17のみ会場は,光陽メディア(地下鉄「神楽坂」駅1番出口、

「江戸川橋」駅4番出口など)となります。


*時間:18:15~20:45       
※日程は,チラシをご参照ください。

主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会  

応募と詳細は,次のチラシを開いてお確かめください。

          ↓

「2017hon-kouza_chirashi_170324.pdf」をダウンロード

» 続きを読む

2016年秋 関西出版技術講座

 関西出版技術講座です。
 今回は出版に関する勉強会となります。
「2016 BOOK TALK in 関西」を開催します。
 日時:2016年10月1日(土) 13:30~17:00
 場所:弁天町ORC200生涯学習センター(第2研修室)
 参加費:2,000円(出版労連組合員1,500円 学生1,000円)
 
本屋の未来を考えるというテーマで,
豊田政志さん(出版ネッツ・出版サービスwille代表)
大井達夫さん(出版労連中央執行委員・忍書房店主)
にお話していただきます。
詳細はチラシをご覧ください。

 「2016booktalkin.pdf」をダウンロード

 

「こくちーず」でも参加案内をしています。

 http://kokucheese.com/event/index/419388/

2016年 出版技術講座

 今年で,36回目となる「出版技術講座」(基礎講座) は、毎年、出版社およびフリーランスから多くの受講生を迎えています。

 「本作りの基礎」

 「雑誌の作り方の基礎」

 「装丁・レイアウトの基本」

 「デジタル編集製作、電子書籍」

 「著作権の基礎知識」

  「校正の基礎知識」などをやさしく解説し、知識と技術の習得に役立つ10回(卒業式・記念講演を含)連続セミナーです。
  新入社員の研修の一環として、また編集実務の再教育としてもお勧めします。
 ぜひご利用ください。

―――――――――――――――――――――――――――――

*募集人数:50人 (先着順、定員になり次第〆切)
*受講料 :出版労連組合員とこれまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座)受講生
 は,18000円 一般は,25000円 となります。

*申込期間:3月25日(月) ~5月2日(月)
※申込期間を延長しました。

*会場 :出版労働組合連合会(出版労連) 出版労連本部会議室                              文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F ℡:03-3816-2911    
6/25のみ光陽メディア(地下鉄「神楽坂」駅1番出口、「江戸川橋」駅4番出口など)
*時間:18:15~20:45       
※日程は,チラシをご参照ください。


主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会  

応募と詳細は,次のチラシを開いてお確かめください。
            ↓

「2016hon-kouza_chirashi_160322.pdf」をダウンロード

2016年 春のスキルアップセミナー 売る・買う・送る~町の本屋さんの今と次代の出版


 数年にわたって大きな問題・課題になっている出版流通の状況と年々
右肩下がりになっている出版産業の売上低下などを題材に、町の本屋

さんの視点からこの状況をどのように考え、何をしていくかを語ってもら
います。

 講師の大井達夫さんは、教科書会社で働きながら、休みの日は書店の
店主という顔も持っています。
講師から思いや考えを伝える場であるととも
に、本の販売の悩みなどの
情報交換の場なればと思っています。どうぞご参加ください。

―――――――――――――――――――――――――――――
*募集人数:40人 (先着順、定員になり次第締切)

*受講料 :出版労連組合員とこれまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座)
受講生は,1,000円 一般は,1,500円 となります。
(「これが取次だ」冊子資料代含む)

*申込期間:4月11日(月)まで。 

*会場 :出版労働組合連合会(出版労連) 本部会議室                            
   文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F ℡:03-3816-2911

*時間:18:30~20:30

 主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会

  申込みチラシはこちらです。

       ↓

「160318_16haru_SUSemi.pdf」をダウンロード

 

2015年 第35回出版技術講座

  今年で,35回目となる「出版技術講座」(基礎講座) は、毎年、出版社および
 フリーランスから多くの受講生を迎えています。

  「本作りの基礎」
  「雑誌の作り方の基礎」
  「装丁・レイアウトの基本」
  「デジタル編集製作、電子書籍」
  「著作権の基礎知識」
  「校正の基礎知識」などをやさしく解説し,知識と技術の習得に
 効果絶大の10回(卒業式・記念講演を含)連続セミナーです。

  新入社員の社員研修の一環として、また編集実務の再教育としてもお勧めします。


 ぜひご利用ください。

―――――――――――――――――――――――――――――
*募集人数:50人 (先着順、定員になり次第〆切)

*受講料 :出版労連組合員とこれまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座)受講生
    は,18000円 一般は,25000円 となります。

*申込期間:3月16日(月) ~4月30日(木) 
 ※申込は締め切りました。

*会場 :出版労働組合連合会(出版労連) 本部会議室                            
   文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F ℡:03-3816-2911
   6/27のみ光陽メディア(地下鉄「神楽坂」駅1番出口、「江戸川橋」駅4番出口など)

*時間:18:15~20:45
      ※日程は,チラシをご参照ください。
      6/27土曜日は,13:00~17:00を予定。

 主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会

 応募と詳細は,次のチラシを開いてください。
 
          ↓
 「2015_honkouza_chirashi_150316.pdf」をダウンロード


2014 出版技術講座秋のスキルアップセミナー

出版技術講座 2014年秋のスキルアップセミナー

「デザインは理論だ―理論でセンスが輝くデザイン講座&ワークショップ―」


 『デザインは理論だ.理論でセンスが輝くデザイン講座&ワークショップ.』は、
本づくりの過程で必要なデザイン・レイアウトの知識を確かなものにするため
の講座です。

 優れたデザインには圧倒的な情報伝達力があります。
日常や仕事の中でのメールや SNSさえも、デザイン・レイアウトの基礎と応用
を知り、バランスを整え相手に伝えることでその能率は飛躍的に高まります。

 編集者は、本づくりや雑誌のためのデザイン・レイアウト案の作成に悩み、
営業担当者は、より伝達力の高い宣伝材料づくりのためのデザイン・レイアウト
案の作成に悩むことも多いのではないでしょうか。

 この講座では、センスに先立つデザイン理論の存在を再確認できます。
誌(紙)面を少し工夫するだけでバランスが整い、見た目が向上することをあら
ためて知ることができます。

 また、ワークショップ(実技講習)を行いますので、実践を通してデザインの
理論を学ぶことができます。

 土曜日の半日という長い時間を使っての講座ですが、受講後の、実際の仕事
での手応えを期待してください。

 募集人数には限りがあります。早目にお申込みください。



講  師:板谷成雄氏 (装丁家・出版技術講座講師)
受講料:過去の技術講座受講生・組合員 3000円 一般 3500円 
     ※当日受付にてお支払いください。
日  時:11月29日(土) 13時30分~17時00分
会  場:出版労連会議室
募集人数:30人
締  切:11月25日(火) ※定員になり次第締切
※デザイン実習のため受講生は鉛筆(シャープペンシル)と定規を持参してください。

◇主催=出版技術講座運営委員会◇
〒113-0033 文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F 出版労連内
Tel:03-3816-2911/Fax:03-3816-2980 E-mail:sakai@syuppan.net

 秋スキルアップセミナーチラシにも申込み書があります。
              ↓
 「2014sukiruappu.pdf」をダウンロード

第34回 出版技術講座

 今年で34回目となる「出版技術講座」(基礎講座) は、毎年、各出版社および
フリーランスから多くの受講生を迎えています。

  「本作りの基礎」「雑誌の作り方の基礎」「装丁・レイアウトの基本」「デジタル
編集製作、電子書籍」「著作権の基礎知識」「校正の基礎知識」などをやさしく
解説し,知識・技術習得に効果絶大の連続セミナーです。

入社時の社員研修の一環として、また編集実務の再教育としてもお勧めします。

ぜひご利用ください。

―――――――――――――――――――――――――――――

*募集人数:50人 (先着順、定員になり次第〆切)
*受講料 :
    出版労連組合員とこれまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座)受講生
    は,18000円 一般は,25000円 となります。

*申込期間:3月25日(火) ~4月25日(金)

*会場 :出版労働組合連合会(出版労連) 本部会議室                            
文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F ℡:03-3816-2911
   6/21のみ光陽メディア(地下鉄「神楽坂」駅1番出口、「江戸川橋」駅4番出口など)

*時間 :毎週水曜日(第1講座開始は5/14から)、18:15~20:45
      6/28のみ土曜日:13:00から17:00を予定

主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会

詳細は,次のチラシを開いてください。

          ↓

「2014honkouza_chirashi_kaitei_140424.pdf」をダウンロード

出版技術講座特別企画「印刷工場見学」

特別企画「印刷工場見学」のチラシをアップしました。

「140206leaflet_kengaku_light.pdf」をダウンロード

出版技術講座2013年秋のスキルアップセミナー

秋のスキルアップ講座のチラシをアップしました。

「2013aki.SUSemi.chirashi.pdf」をダウンロード

第33回出版技術講座 申込期限延長 4月30日まで

第33回出版技術講座の申込期限を4月22日(月)までとしていましたが、定員にまで若干余裕があるため、4月30日まで延長致します。先着順ですので、申込をお急ぎください。

第33回出版技術講座

 今年で33回目となる「出版技術講座」(基礎講座) は、毎年各出版社から多くの受講生を迎えています。
  「本作りの基礎」「雑誌の作り方の基礎」「装丁・レイアウトの基本」「デジタル編集・製作、電子書籍」「著作権の基礎知識」「校正の基礎知識」などをやさしく解説する連続セミナーです。入社員研修の一環として、また編集実務の再教育としてもお勧めできる内容です。ぜひご利用ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
*募集人数:50人 (先着順、定員になり次第〆切)
*受講料 :
    出版労連組合員・これまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座)受講生=18000円
    一般=25000円
*申込期間:3月21日(木) ~4月22日(月)
*会場 :
   出版労連 本部会議室 文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F ℡:03-3816-2911
   6/15のみ光陽メディア(地下鉄「神楽坂」駅1番出口、「江戸川橋」駅4番出口など)
*時間 :毎週水曜日(5/13、5/20は月曜日)、18:15~20:45
      6/15のみ土曜日:13:00から17:00を予定

主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会 詳細は次のチラシを開いてください。
「2013.hon-kouza.chirashi.pdf」をダウンロード

出版技術講座スキルアップセミナー2012年秋の講座

出版技術講座スキルアップセミナー
2012年秋の講座 受講者募集

詳細はチラシをご覧ください。「2012sus.pdf」をダウンロード


〔1〕編集者の目を鍛える!~企画・取材・原稿チェックに役立つ「探し方」「捕らえ方」「考え方」
 いい切り口で企画が立てられない、取材がしっかりできたか自信がない、著者原稿の直しがうまくできない、何となく他の書籍や雑誌と似たものができてしまう…。新人編集者であっても、中堅編集者であっても、そんな壁に当たっている人は少なくないでしょう。
 企画・調査・取材をもっと深めて、テーマ自体からアイデアを引き出すために役立つ思考法や情報源についてお話しし、壁に穴を穿つ方法を一緒に考えます。
○講師 菅原 歩さん(暮しの手帖社)
○日時 11月21日(水) 午後6時30分~8時45分
○受講料 技術講座受講生・組合員2000円、一般2500円
○募集人数 50人
○締切 11月12日(月)

〔2〕本の装丁とデザイン ~編集者と装幀家・デザイナーの仕事のつながり
 新潮文庫全点と文芸書その他を手がける新潮社装幀部にあって、村上春樹ら著名作家からの信望も厚い装幀部副部長の高橋千裕さんより、装幀とデザイン、制作のお話をうかがいます。
 編集者と装幀家、デザイナーとの付き合い方にも変化が起こっていますが、文芸書籍の制作の基本を語っていただきながら、編集の基本、制作者の姿勢にも目を向けることができればと思います。
○講師 高橋 千裕さん(新潮社)
○日時 11月28日(水) 午後6時30分~8時45分
○募集人数 50人
○受講料 技術講座受講生・組合員2000円、一般2500円
○締切 11月19日(月)

第32回出版技術講座

 今年で32回目となる「出版技術講座」(基礎講座) は、毎年各出版社から多くの受講生を迎えています。
 「本作りの基礎」「雑誌の作り方の基礎」「装丁・レイアウトの基本」「著作権の基礎知識」「校正の基礎知識」などをやさしく解説する連続セミナーです。新入社員研修の一環として、また編集実務の再教育としてもお勧めできる内容です。ぜひご利用ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
*募集人数:50人 (先着順、定員になり次第〆切)
*受講料 :出版労連組合員・これまでの講座(基礎講座・スキルアップ講座)受講生=18000円
一般=25000円
*申込期間:4月2日(月) ~5月2日(水)
*会場 :出版労連 本部会議室
文京区本郷4-37-18 いろは本郷ビル2F
℡:03-3816-2911
*時間 :毎週月曜日18:15~20:45
6/2のみ土曜日:13:00から17:00を予定

主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会

詳細は次のチラシを開いてください。

「2012kiso.pdf」をダウンロード

2012年春の講座

 基礎講座の受講生には基礎を補い発展させるために、基礎講座受講生以外の方には日常の仕事に追われて学べないことがらを学ぶよい機会として、「2012年春の講座」を開催いたします。
 申込み期限は各講座実施日前々日までですが、先着順、定員になり次第締め切ります。なお、申込みの際には受講する講座を明記下さい。

①編集者のための校正術――身の回りにある誤った表現や誤植を通して

○講師:小内(おない)一(はじめ)さん(出版ネッツ)
○受講料:技術講座受講生・組合員1,500円、一般2,000円。
○日時:4月6日(金)午後6時30分~8時45分
○募集人数:50人
○申込締切:4月4日 定員になり次第締切


②インターネットによるリサーチ術――信頼できる情報を素早く見つけるには

○講師:瓜谷(うりたに)眞(ま)理(り)さん(日本校正者クラブ会員)
○受講料 : 技術講座受講生、組合員は1,500円、一般は2,000円。資料代込み
○日時:4月20日(金) 午後6時30分~8時45分
○募集人数:50人
○申込締切:4月18日 定員になり次第締切

いずれも会場は出版労連本部会議室(地下鉄本郷三丁目駅下車3分)

主 催 =出 版 技 術 講 座 運 営 委 員 会

詳細は次のチラシを開いてください。

「12haru.pdf」をダウンロード


«2011年秋の講座

2021年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ